〜 ETC 車載器の取付 〜

ETC の機械、取り付けるつもりは無かったんですが、
いろいろと調べてみると、5万円前払いすれば8,000円割引になって、
ハイウェイカードと同じ割引率になるのに加え、5万円分クレジットカードに
ポイントが溜まるみたいなので、ガソリン代がリッター5円引きになるんです。

最近アンテナ分離型の物も安くなってきたので、ネットで調べて一番安かった
ものを山口県の業者から通販で買いました。
機種は、Panasonic の CY-ET500D です。
結構人気の商品だったのでコレにしました。


取り付ける前の各部品の写真です。
電源周りの配線は、常時接続、ACC、アースの3本だけなので、
簡単に自分で取り付け可能。



アンテナを取り付けた状態。
取り付け場所は、ダッシュボード内にしようか散々迷いましたが、
とりあえずはオーソドックスにセオリー通りダッシュボード上センターに
しました。コードはダッシュボードとフロントガラスの間にヘラで押し込んで隠します。




ETC 本体もどこか見えない所に設置しようと思っていたのですが、
私の使い方からすると、結構料金所でカードを取り出して渡すことも
考えられるので、こちらもセオリー通りにハンドル下に取り付けました。



取り付けは30分程度で終わりましたが、まだ ETC カードが届いていないので
使っていません。(^_^;)
エンジンをかけてしばらくすると「カードを確認してください」というアナウンスが
あります。毎回「わかってるよ・・・(-_-;)」と一人で答えています。(爆)

2003年11月2日(日)

今日、やっと出光 ETC カードが配達記録郵便で届きました。申し込みから3週間ちょいでしたね。
日曜日の配達ご苦労様です。>郵便局の人。

早速テストの為に、二本松I.C.に向かいました。
無事「ピコッ」っと音がしてバーが跳ね上がり、なんなく通過!
そのまま会社のある郡山I.C.に向かいました。高速は連休のせいか、かなり混雑しています。

郡山I.C.も混んでいて、3つの一般ゲートはそれぞれ5台ぐらい並んでいましたが、
ETC 専用ゲートは誰もいません。通信エラーで閉じこめられたら恥ずかしいなと思いながら、
20km でおそるおそる通過すると「ぴこ〜ん♪料金は○○円です」とETCがしゃべって無事通過。
問題なく動作しているようで一安心。

帰りはまた郡山I.C.から乗りました。
ETC ゲートに近づくと、何やら怪しげな軽1BOXが、ETC ゲートに突っ込んで行きます。
「おいおい。ETC ついてんのかぁ?」
と思いながらその後ろを超低速で進んでいくと、案の定その車は立ち往生。(爆)

1分ぐらいして軽1BOXに対して自動発券機から券が出されバーがあがりました。
σ(^_^;)はどうすればいいんぢゃ??と一瞬悩みましたが、先ほど「ピコッ」っと鳴ったので
大丈夫だろうと判断し、そのまま通過しました。

郡山と二本松の間にある本宮I.C. で降りると、そこは一般と兼用のゲートでした。
前の車が料金を払い終わって私の番になると、料金所のおっちゃんが「逝って良し」と
手を挙げてくれたので無事通過。初の ETC/一般 兼用ゲートの体験も出来ました。

更に本宮I.C. から二本松I.C.まで利用し、これも無事通過。
都合6回ゲートをくぐりました。これでテストOKでしょう。

しかし、これは毒ですね。(汗)
お金払ってる気がしない上に、とっても優越感に浸れるので、なんぼでも使ってしまいそう。(-_-;)
車内に貯金箱設置しておいて、使ったらそこに入れておくようにしようかなぁ。

2005年2月27日
ETC の スイッチ を取り付けました。