〜 ETC 用スイッチの取付 〜

ETC の車載器は、アクセサリ電源に接続してあるので、
走行中は常に電源 ON になっています。

私の場合、本体取り付け位置が運転席足下につけていますが、
冬場のヒーターの熱で、たまに熱暴走するときがあったんですよ。

走行中に、突然
「ぽーん。カードが入っていません。」
「ぽっぽっぽっぽっぽっぽっぽっぽっぽっぽっぽっぽ・・・・(エンドレス)」

ってな具合。 こうなったら、一度停止してエンジンを切らないといけません。
エンジン切るまで暴走しつづける ETC 車載器に嫌気がさし、
走行中でも簡単にスイッチ切れるようにしてみました。

右下に問題の車載器本体が写っていますね。


スイッチはどういうのがいいかなと検討した結果、

1. オン、オフの2パターンであること。
2. オンの時に点灯すること。
3. インパネからの出っ張りが少ないこと。

を満たすようなものをホームセンターで発見。
穴を空けるサイズが16mmと結構でかいですが、
視認性も良さそうなのでこれにしました。




このスイッチは、ハザードランプの下に付けたかったんですが、
なんかインパネ外すのが大変そうだったので、簡単に外せる
エアコンパネルの右側にすることに決定。
慎重に裏側などを観察し、干渉しない位置を決めます。




無事16mmの穴が開きました。
結構この素材(樹脂?)は柔らかいので、全然力を入れなくてもすんなり開きます。




で、無事完成!
結構綺麗に纏まりました。
ACC 配線に割り込ませたスイッチなので、スイッチ ON のままでも、
エンジン切れば勝手に OFF になります。

ついでにELメーターのボリュームスイッチにもつまみを取り付けました。