〜 ELホワイトメーターの制作 〜

ホワイトメーターを自作しました。(・∀・)
どうせやるなら EL シートを使ってバックライト方式にして
本格的に作ろう!ということで、コツコツとやってみました。

ELホワイトメーター制作にあたり、全面的に参考にしたのが、
SWEC 会員NO. 2014 オンパさんのサイトです。m(_ _)m
http://www.onbedo.com/forCAR/STEPWGN/customize_elMeter.html
必要な部品から作業手順までまったく一緒です。
メーターデータだけは、オンパさんが公開しているものをベースに
自分なりに手を加えました。
一番時間かかったのがメーターデザインです。(笑)


作業開始前にノーマルのメーターを記念撮影。
数時間後にはホワイトメーターに変身します♪



こんな感じでメーター ASSY を外します。
ダッシュボードの下って結構空洞があるんですねぇ。
インバーターとか電源キットもここに納められそうです。
一瞬 ETC のアンテナもダッシュボード下に移そうかと考えましたが、
とりあえず今回は見送りました。



まず、安定化電源の組み立て。
久しぶりにハンダ付けしましたよ。
部品点数が少ないし、基盤にパターンが書いてあるので
迷わず作業出来ました。



細かい部品があるのでプルプルふるえながらもなんとか完成!!(゚∀゚)
ちと汚いところもあったけど、まずまずの出来でした。
テスターを使ってショートしてないかどうか確認。



メーターデータを印刷し、ELシートに貼り付けて、ELシートに電源コードをハンダ付けて、
切り抜くべき所を切り抜き終わったところの写真です。
2行でさらっと書きましたが、この作業だけで2時間ぐらいかかったかな・・。汗
これを慎重にメーター本体に装着します。



ELの電源コードを通す為にドリルで穴開けしました。
勢い余って畳まで穴が空いちゃった。 (;´Д`)_| ̄|○



完成した EL メーター一式です。
赤線はイルミネーションに配線。黒はアースです。
青い線3本で繋がってるのは、ELの明るさを調整する為のボリュームです。
このボリュームは手元で操作出来るように取り付けます。
電源とインバーターは100円ショップで買ってきたケースにぶち込みます。



電源とインバーターを入れたケースは、ダッシュボード奥に押し込みます。
そのままだと走行時の振動でガタガタいいそうだったので、
いらないタオルで巻き付けてみました。

イルミネーションの電源は、灰皿用の電球の配線に割り込ませました。
ちなみに灰皿使わないので、この照明はドリンクホルダの照明として使っています。



明るさ調整ボリュームはこの位置に穴開けして付けました。
つまみが無いので後日ホームセンターで仕入れてこようと思います。



というわけでついに完成!!!(゚∀゚)
こんな感じになりました♪
フォントは「みかちゃんフォント」を使っています。(笑)

タコメーターの部分には、流れ星をイメージした星マークをちりばめ、
スピードメーター部分は、HONDA の HP から拝借したロゴを使いました。
水温計と燃料系の部分には、B'zのロゴと、右端に「FUEL DOOR→」の文字を入れました。
会社の営業車によく乗るので、自分の車でさえ給油口がどっちにあるか
わからなくなるときがよくあるので。(^_^;)



イルミネーションONでELが光ります。\(^o^)/
もちろん明るさ調整も可能!
ただ、切り抜いた部分が結構雑になっちゃったのがちょっと残念・・。(^_^;)
ELシートも点灯時間に比例して寿命が縮まるそうなので、
次の時にはもっと切り抜き用の用具をそろえて慎重にやろうと思います。
今回はブルーグリーンの発行色にしてみましたが、次はホワイトにしてみようかな。



窓からちらっと見える EL メーター♪
夜のドライブもまた楽しみになりました!