〜 2011年7月18日 岩手山登山 〜

前日の天気予報を見て急遽登山に行くことにしました。
20年前に高校の友人と一緒にトライしたものの
途中で挫折してしまって未だ未踏の岩手山。

しかも普段運動しない私の単独行。
岩手山の南側にある標高897mの鞍掛山にしようか悩みましたが、
朝方岩手山に行くことに決定。
はたしてどうなることやら。

画像をクリックすると原寸で表示します。
(2011/07/18 16:45 一部画像が見られない不具合を解消)

ブラウザの設定によっては虫眼鏡のアイコンが出るので、
更にクリックすると大きくなります。

観終わったらブラウザの戻るで戻ってきてください。

一番メジャーだと思われる馬返しのキャンプ場から往復します。
今回GPSロガー「TripMate 852」を持っていったので
そのログを地図上に落としてみました。
kmzファイルにも変換出来るので、GoogleMaps、GoogleEarth上でも表示可能。

この画像はカシミール3Dにて作成。


途中二箇所に分かれている所は、登りは旧道、
下りは新道を通った為です。
丁度標高910m付近が一合目ですが、そこまでの道筋が地図とズレてますね。
更に別の道があるんでしょうかね。


★☆★☆★☆★☆ ここからスタートです ☆★☆★☆★☆★

馬返し駐車場から朝焼けの岩手山。
巨大です。本当に登れるんだろうか。
(この写真だけデジカメの設定間違って小さいサイズです)
時刻は4:32


少しモヤっているものの盛岡市街地のほうも見渡せます。
6:44


登り口の馬返し方面。
6:45


外界は霞んでいるものの上空は緑と青のコントラストが素晴らしい。
6:46


馬返し駐車場のドアップ。
7:15


雲の上に早池峰山が見えました。
7:15


滝沢村西側の山々。
7:15


七合目に来て火口丘が見えるようになりました。
8:43


ちょっとだけ雲が出てきた。
8:43


八合目避難小屋。
8:50


七合目で新旧道が合流してからはほぼ平坦で気持ちいい高原歩きが出来ました。
8合目の避難小屋到着。
ここにリュック等を置いて頂上往復する人も結構いるとか。
私は盗難が心配だったので背負っていきました。
9:09


馬返しからここまで水場が全く無いので、ここは貴重な水場。
9:09


青と緑がめっちゃ綺麗でした。
9:10


不動平避難小屋。
9:23


火口丘に登っていく人がよく見えます。
人と比べるとさほど大きくないように視えるけどでも大きい。
近いようで遠い、遠いようで近い、なんかそんな感じでした。
9:23


登っていく人々のドアップ。
砂利なので非常に登りづらい。
9:23


火口丘登り中に不動平避難小屋方面。
西のほうからガスが出てきました。
9:45


コマクサが沢山さいていました。
見頃は既に過ぎた感じ。
9:47


火口丘の縁に到着。
初めて山頂を目にすることが出来ました。
9:55


火口の中に更に小さい中央火口丘が。
9:55


山頂に登って、火口一周してこっちから戻ってこよう。
9:55


結構ガスが出来てしまいました。
小学生も何人か登っていました。元気だなぁ。
9:56


ガスが晴れた瞬間を狙って八合目避難小屋。
9:59


火口の回りの道には何やら石碑がずらーっと並んでいます。
岩手山はもともと山岳信仰の対象だったんですね。
10:00


霧が晴れたり曇ったり。
結構な風が吹いていました。
半袖だと寒いぐらい。
10:02


頂上を過ぎて下山する人々。
10:10


火口と中央火口丘。
10:10


上の写真の上部に人がいました。
10:12


もうすぐ頂上です〜〜。
10:13


もうちょい。(;´Д`)ハァハァ。
10:14


火口の中が見えました。水は溜まっていないようです。
10:15


つ、ついに・・・・・。
10:17


頂上キターーーー!。
五時間半かかりました。(大汗)
なんかごちゃごちゃしてるなあ。
10:18


三角点。
10:23


続々と登ってくる人がいます。
10:25


山頂はガスで全く見えなかったのですぐ下山開始。
が、徐々に北側が晴れてきました。
10:26


焼走り溶岩流。
双眼鏡で覗くと遊歩道を歩いている人が見えました。
10:27


八幡平市方面。
10:28


松尾鉱山方面。
10:28


中央火口丘裏側。
10:30


コマクサがいっぱい。
10:36


なんか神社があって剣が突き刺さっていました。
剣が5本ぐらい見えるかな。
10:53


上の写真の左側。
10:53


全体。
10:53


火口丘一周してきました。
8合目避難小屋まで下ります。
10:57


不動平避難小屋あたりもだいぶ人が増えてきました。
10:59


登るのも降りるのも大変な砂利道。
ジグザグに踏み跡がついています。
GPSのログも拡大するときちんとジグザグになっていました。
かなり精度が高いようです。
11:02


網張から鬼ヶ城経由または御神坂登山口から登ってきた人々。
11:09


不動平はすごく気持ちいい〜。
11:11


高校生の集団が登ってきました。
11:13


不動平避難小屋の隣にある巨大な岩。
ここもなんか信仰の対象でしょうか。
11:21


集団登山。
11:26


八合目に戻りました。
朝に比べて湧き水の量が減っており、
6,7人ほど水汲みの行列が出来ていました。
11:36


七合目の近くで遅い昼食。
凄い崖です。あまりにも高すぎて逆に怖くない感じ。
鞍掛山が写っていますね。
双眼鏡で覗くと10人ほど頂上に見えました。
向こうからも見られているんだろうなぁ。
11:57


双眼鏡ごしに無理やり撮影(笑)。
中央が盛岡市街地、北上川。
中央やや右よりに盛岡駅があります。
11:59


さてそろそろ下山するか。
12:00


登ってくる時に旧道から見えた崖。
12:17


鞍焼山。
12:39


徐々に高度を下げてきます。
13:03


写真はここまでです。
駐車場に着いた時疲労困憊で写真撮影忘れました。
16:00ちょっと前ぐらいでした。

なんと11時間もかかってしまいました。(爆)
駐車場からキャンプ場の水場まで歩いて息があがり、
一合目到着時点で引き返そうか悩みましたが、
展望がよくなって来てからはだいぶ体調も良くなって
とりあえず八合目まで行ってみようと決断。

8合目ついてから、引き返そうか頂上まで行こうか
悩みましたが、せっかくだし直ぐそこに見えるし
行ってみようと登頂開始。
喘ぎながら火口丘を登りつめると
はるか遠くに山頂が見え、
ここで降りるか山頂行くかでまた悩み、
山頂に行ったら、きた道を戻るか火口一周するかでまた悩み
結局馬返しルートのフルコースになってしまいました。

GPSによると歩行距離は約15.8km
高低差は約1,400m
岩手山は巨大でした。