〜 ばいばいびぃ〜R日記 〜

2014年9月号


●2014年9月30日
    だいぶ前からTwitterなどに、サーバが激しく遅い、紙芝居みたいだ
    などと散々書きましたが、今日新サーバが仮稼働しました。
    早速古い環境から設定を移行。
    サクサクです。
    これで仕事効率が格段にあがると良いんですが。

●2014年9月29日

    今日は会社で健康診断があるので出社日です。
    どうせ出社するなら金曜日まで、という最近の流れにより
    今週も一週間出張となりました。

    昨日、今日と検便、尿検査の準備を終えて、
    さて、朝飯でも食うかと、昨日買ったサラダを用意しましたが、
    「そういえば今日バリウムだった」と食べる寸前で気づきました。

    サラダは会社に持って行って夕飯の時に食べます。
    というわけで今日の朝飯はバリウムと発泡剤。
    今日は胃透視検査が終盤のほうだったので、つかまり棒が
    いろんな人の手汗でべたついていて、
    逆さまにされたとき落ちそうになりました。かなりキツかったです。

●2014年9月28日

    haruka 兄と登山に行こうかとも思っていたのですが、
    明日から出張の為、筋肉痛になりそうだったのでパスしました。

    夕飯は haruka 父母兄マンションですノ家の寿司。

●2014年9月27日

    木曽御嶽山が噴火しました。
    紅葉の時期の土曜日の昼前、山頂付近にはいったいどれほどの
    登山客が居たんでしょうか。
    ヤマレコなどを見ていても、直前までなんの前触れも感じさせない
    普段通りの天気の良い紅葉の御嶽山でした。
    映像や写真も多数アップされていて、それを見ると恐ろしさが伝わってきます。

    夕方久しぶりに玄武温泉に日帰り入浴に行きました。
    やっぱり温泉だとぬるめのお湯でもすぐに汗が出てきますね。
    家庭の水道水のお風呂とは根本的に違うようです。

●2014年9月26日

    会津若松の駅前にラーメン二郎が出来たそうですね。
    所謂二郎系ではなくちゃんと本店で修行した人が出す直系だとか。
    Twitterなどを見てると、新幹線や夜行バスを乗り継いで
    遠征に行く人もいるんですね。

    動画や写真などを見ていると食ってみたいなーとは思いますが
    あのボリュームはちょっと無理そうw
    スープと豚だけちょっとだけ食ってみたいっすw

●2014年9月25日

    ドラクエ3がスマホ用にリメイクされて
    今日からダウンロード出来るようです。

    ドラクエシリーズの中でも比較的人気が高いDQ3ですが、
    私も高校生の頃にクラス中のみんなと競いながら
    プレイしたのを思い出します。

    月日が経ち大人になったのでw毎度のことながら
    100万Gほど持ってレベル40ぐらいから
    セレブな旅をスタートしてみますw

●2014年9月24日

    その昔、CARBOYという雑誌がありました。
    当時毎日のように峠に車の運転の練習に通っていたときに
    毎月買っていた雑誌です。

    丁度ドリフトのコンテストの模様を収めたビデオも発売され始めた頃です。
    youtube を漁ると懐かしい映像が出てきました。
    https://www.youtube.com/watch?v=znb-4xw1HIs

    今から25年前ですか。VHSのテープが擦り切れるほど見ましたw
    織戸学若かったw

    しかし、時代の流れは恐ろしい。
    最近の人らはみんな上手いっすねドリフトw
    https://www.youtube.com/watch?v=GfU-yD0eT0Y#t=82
    って思ったりするけど、25年前からずっとドリフトしてる人たちが
    D1GPなんかに出てるんですよね。

●2014年9月23日

    遅ればせながら「鉄道員」を見ました。
    もう15年も前の映画なんですね。
    幌舞駅は架空の駅で、実際のロケは「幾寅駅」で
    行ったそうで、駅前にはロケに使われたセットが
    そのまま残されています。
    ストリートビューでも見ることができます。
    http://goo.gl/maps/jk5EN
    撮影に使われたキハ40 764は、その後解体されたそうですが、
    前の部分だけ上記ロケ地に展示してあるそうです。

    冒頭のD51 498は、磐越西線でばんえつ物語号として運行された時の
    映像だそうです。

●2014年9月22日

    GT6の新コース「サーキット・デ・シエラ」一周27kmを走ってみました。
    高速コーナーが多いので、ニュルブルクリンクと比べると覚えやすいですね。
    ただ、タイムを詰めるとなると中盤から終盤のセクションでだいぶ
    気合を入れていかないとキツそうです。
    動画あげようと思いましたが、HDMIケーブルを現在リビング用に使っているので
    上げません。GTPlanet が上げた動画をご覧ください。
    だいぶ安全運転(その割には下手くそ)しているようですがw
    https://www.youtube.com/watch?v=IjIHe2SJ_Go
    ゆっくり走って景色を堪能するのも楽しいです。
    私はとりあえず3つのイベントでパーフェクト達成しました。
    (コースアウト、接触などミス無く規定タイムでのクリア)
    あとはタイム縮めていくだけです。

●2014年9月21日

    F1 シンガポールGP見ました。
    可夢偉やロズベルグにとっては残念なレースとなってしまいましたね。
    SCの引き金となったペレスでしたが、自身はグリッド順位よりだいぶ
    上でのフィニッシュ。逆にアロンソは、SCのおかげでレッドブルのタイヤが
    温存されてしまい、表彰台に届きませんでした。
    次のレースはいよいよ再来週、鈴鹿GPです。
    可夢偉なんとしても走って少しでも前に出て欲しいと思います。

●2014年9月20日

    二週間ぶりにGT6起動したら、アップデートに15分ほどかかりました。
    アップデート後はなんか車の挙動が変わってました。
    ドリフトがしやすくなってる感じ。
    ハンドルのフォースフィードバックの調整が車ごとに出来るようになったのかな。
    でもオーバーステア→アンダーステアになったときのフロントのグリップの無さ感は
    改悪されてる感じでした。ここもうちょっと調整してくれれば良いんですが。

    で、全長27kmのオリジナルコースが追加されたとか。
    明日さっそく走ってみよう。コース覚えるの大変だなこりゃ。

    今シーズン初のサンマ刺身を食べました。
    美味かったですが、脂のノリがちょっと少なかったかな。
    今年も鼻血出そうになるほど食べまくりますw

●2014年9月19日

    今日は急遽本宮市のほうに行くことになりました。
    客先に行く予定が無かったので、ネクタイを実家に置いてきてしまい
    いと氏にネクタイを借りて出発。

    18:30から会社の創立記念式典が郡山駅前のホテルで開催されます。
    なぜか夕方になって、全員上着とネクタイ着用するように
    という通達が出たらしいのですが、無い人はそのままでOKみたいな
    微妙なニュアンス。とりあえず着用したほうがいいかなと思いましたが
    いと氏は外出中だったのでまさ氏に借りることにしました。

    いざ出席してみると、総務の人たちはみんなノーネクタイ。
    ということは正式な会社通達では無いのかな。
    ネクタイ着用って一体誰が言い出したんだろう。よくわからん。

●2014年9月18日

    今日は20:00まで残業。
    薬のおかげか、体調もだいぶ良くなって来ました。
    今日は予定外の作業でいつやるか悩んでいたものを
    ちゃちゃっと片付けました。
    ドキュメント整備がまだですが、来週ちゃちゃっとやっちゃいます。

    出張中は毎日5:30に起きて風呂入って朝飯食って
    7:10に家を出て4号線を秩序を保って集中して運転し、7:55に会社ついて
    黙々と仕事をする毎日なのでどうしても日記のネタが無いです。

●2014年9月17日

    今日は定時退社日だったので19:00前には会社を出ました。
    今日も体調が優れなかったので、実家で夕飯食って21:00過ぎには
    就寝しました。
    体は疲れているのに脳は活発に活動していたようで、
    いろんな夢を延々と見ました。
    ほとんど覚えてないですが、小学生の頃の同級生が、
    今の年齢で何人も登場してきたり。しかも名前も忘れてるような
    人たちもいっぱい。
    おかげでぜんぜん寝た気がしませんでしたw

●2014年9月16日

    体調良くなかったですが、今日は矢祭町に
    行く予定が入ってしまったので本社に向かいました。

    9:30に郡山到着し、10:30に会社を出発し、13:30からの
    客先打ち合わせの予定でしたが、会社出発が11:00になりました。
    2時間ほどかかるので、食事時間が30分とギリギリに。

    コンビニでの昼食を覚悟したのですが、思ったより
    車の流れが良く、中島村の「ふくみ家」に立ち寄ることに。
    ここは混雑していますが、注文したらすぐ出てくるので
    15分ほどで昼食を終えることが出来ました。
    その後も順調に車が流れ、13:00には目的地に到着。
    会社から昼食を挟んで2時間で到着は、かなり早いほうです。

    途中、1時間ほど本社での設定作業により客先からコンビニに移動して休憩。
    その遅れのため、矢祭町出発したのが17:30近くになってしまいましたが、
    帰りも順調に車が流れ、19:00には会社に戻れました。

    今日から3泊は実家泊まりです。

●2014年9月15日

    明日からまた一週間出張なんです。
    ほんとは金曜日だけ行けばいい話なんですけどね。
    火曜日に一人でお客さんとこに行くのコワイですなんていう人がいるもんだから。
    いや俺がいかなくても良いだろうと。そんぐれえてめえひとりでやれよ
    と思うわけです。

    で、体調はまだ優れません。
    やっぱ haruka 嬢の忠告を効かずに昨夜酒のんだのが悪かったのか・・。
    反省しまくりです。

●2014年9月14日

    朝起きたら頭痛と喉から鼻の奥にかけての痛み、鼻水の症状があって
    めまいがしました。
    昨夜寒かったからだろうか。鹿に噛まれたからだろうか。
    なんてことを思いながら今日のイベントの準備をしていたのですが、
    体調はどんどん悪くなるばかり

    haruka 嬢に事情を説明し、いろいろと所用をお願いしました。
    疲れて帰ってきたところほんとに申し訳ない。
    旅行から戻って体調崩すなんて小学生以来かも知れません。
    早く治るといいな。

●2014年9月13日

    10:00の送迎バスで亀岡駅へ。
    京都駅で荷物を預けて、奈良方面に行く予定を立てたのですが、
    コインロッカーはどこも使用中。
    haruka 嬢が、手荷物預かり所が確かあのへんにあったはず、というので
    調べてみると、ありました。結構並んでいたのですが、
    2つで750円とコインロッカーより安い。
    http://www.delivery-service.jp/travel_bag.html

    荷物を預けたあと、近鉄特急で近鉄奈良へ向かいます。
    近鉄奈良駅からは徒歩でとりあえず奈良公園方面へ。
    さっそくあちこちに鹿がいました。
    ウィキペディア見ると1,000頭以上居るんですね。

    東大寺も修学旅行では来たのですが、バスの中で寝てた記憶しかありません。
    ぷらぷらと鹿を触りながら大仏殿まで来ました。デカいなぁ。

    昼過ぎになりましたが、食事処を探すのが面倒ということで、
    京都に早めに戻ってから食べることにしました。
    奈良公園から近鉄奈良へバスで移動。
    近鉄奈良からは急行で京都に戻りました。

    しかし、新幹線の時間まで微妙に残り少なかったので、
    店で食べずに駅弁を買って新幹線で食べることに。

    東京駅でも途中下車して駅弁を買って、夜自宅に戻ってから食べました。

●2014年9月12日

    9:30頃ホテルをチェックアウト。
    嵐山に向かいます。嵯峨嵐山駅近くで
    荷物を預けつつレンタサイクルを借り、祇王寺に
    行ってみることにしました。

    haruka 嬢が行ってみたいと言ってた苔が見られるところです。

    苔を見学していると、庭師さん?が声をかけてきました。
    苔は好きですかと。
    話を聞いてると、どうもふぐすま弁っぽいなと思ってましたが、
    須賀川の近辺出身で、マラソンの円谷幸吉は親戚なんだそうです。
    まさか京都でふぐすまの人に会えるとはw

    帰りがけに紫色っぽい実をつけた植物を見つけて
    「ムラサキシキブだと思う」って私に教えてくれたのをその人が聞いてて
    「よくご存知で」的なことを言われてました。haruka 嬢、結構植物知ってるなぁ。

    チャリで嵐山のほうに戻る際に、嵯峨豆腐 森嘉の本店が近くだったので
    立ち寄って豆腐2丁買いました。
    駅の中にあったクロネコの施設からクール宅急便で自宅に送ります。

    その後、湯豆腐 竹むらで森嘉の豆腐を頂きます。
    普段 haruka 嬢が美味しい豆腐を選んで買ってくれるおかげか、さほど「うまっ」と
    いう感じはしませんでした。
    芸能人も沢山来るみたいですが。

    昼食の後は、レンタサイクルを返し、荷物を受け取り、
    トロッコ嵯峨駅からトロッコ列車に乗って移動します。
    結構舟下りとセットにしたツアー客が多い感じですね。

    旧山陰本線をゴロゴロと登って行きます。
    トロッコ亀岡駅からは馬堀駅まで徒歩10分ということでしたが、
    駅舎から外に出る階段がボトルネックになっていて、地上に降りるまで
    7分ぐらいかかってしまいました。
    15分後に馬堀発の電車に乗れないと厳しかったので、
    haruka 嬢と早歩きで大荷物持って移動。
    汗だくになりながらもなんとか間に合いました。

    亀岡駅で下りて路線バスを使って今日の宿へ。
    京都・烟河というところです。
    今回の京都旅行は、私がずっと出張だったためにほとんどharuka嬢が
    あちこち調べてくれたのですごく感謝しています。

    私のほうは事前知識がほとんど無いまま来てしまいましたが、
    丹波産松茸が沢山食えて良かったです。

●2014年9月11日

    早起きして7:30頃京都発の電車で嵐山に向かいました。
    京都駅からは通学ラッシュでぎゅうぎゅう詰めでしたが、嵐山あたりでは空席が目立ちました。
    竹林の道を散策。さすがに朝早いから観光客は少ないだろうとは思っていましたが、
    まったくといって良いほど居ませんでした。近所の人が散歩してる程度。
    やっぱ朝早く来て正解でした。

    haruka 嬢が京都で行ってみたいところの1つだったので念願叶ってよかったです。
    そのまま嵐山公園を抜け、渡月橋のたもとまでぷらぷら。
    そこからバスに乗って円町で乗り換えて金閣寺へ行きます。

    バスだと遅いですが、1日乗り放題500円なので使わないと損です。

    金閣寺に着くと、既に観光客が沢山。
    こういった時間制限がある施設は仕方ないですね。
    金閣寺は高校の修学旅行で来たような記憶もあるのですがはっきりしません。
    バスで寝てたような覚えもあるし。
    高校生の群れが沢山でなかなかゆっくり出来ませんでした。

    今日の昼食は行列必至の店で閉店間際に行ってみたかったので、
    金閣寺のあとは一度ホテルに戻って休憩します。

    13:30頃ホテルを出て祇園の「八代目儀兵衛」へ。
    ご飯にこだわりを持つ会席料理屋ということです。
    確かに美味しかったですが、家で食べてる米も haruka 嬢が厳選した
    美味しい米なので、さほどギャップは感じませんでした。
    おかわりをするとおこげが付いてきます。塩をかけるとせんべいみたいで美味いっす。

    二人共おかわりをして腹いっぱいになり、祇園をぷらぷらしてから
    夕飯の弁当買ってアイスを食べて帰ろうということになり高島屋へ。

    弁当は買いましたが、アイスを食べるのをすっかり忘れてしまいました。
    ハンデルスベーゲンという京都のアイス屋さんだそうで。(汗)

    一旦ホテルに戻り20:00ぐらいからのよるバスツアーに備えて休憩。
    http://www.kyoto-lab.jp/mk_nc/
    19:10頃余裕を見て集合場所までバスで行こうと思って出発したのですが、
    19:15のバスに乗れず、しかもその日最終ということで、
    急遽地下鉄で集合場所に行くことにしました。
    地下鉄のりばもどこなのかよくわからず右往左往。
    なんとか19:35頃集合場所へ到着。

    ほどなくしてよるバスがやってきました。
    2時間ほどかけて市内をめぐります。
    車内の明かりは消灯してくれるのでそとはよく見えますが、
    動いているので写真撮影はちょっと無理っぽいです。

    しかしいろんなタメになる話も聞けて良いツアーでした。

    ホテルに戻ってから、遅めの夕飯で弁当を食べて就寝。

●2014年9月10日

    今日から夏休み後半なので、haruka 嬢と旅行に行く計画をしていました。
    写真はこちらで見られると思います。
    https://plus.google.com/u/0/photos/107557785564779296602/albums/6059095530162799633

    7:36に盛岡を出発し、東京駅経由で京都に着いたのが12:20頃
    今日から二泊は京都駅前のホテルなので、一度荷物を預けに行きます。

    その後、ラーメンを食べに「本家 第一旭 たかばし本店」へ。
    20分ほど並んだ後食べることが出来ました。
    美味かったっす〜♪

    その後、京都駅前からバスで清水寺へ。
    9月だってのに暑いし、平日だってのに観光客沢山だしで、
    結構バテバテになってしまいました。さすが京都。

    清水寺を見学したあとは、バスで祇園四条駅まで行き、
    京阪本線で伏見稲荷へ。
    鳥居がいっぱいで有名なところです。
    夕方になってきたし、森のなかで涼しい空気が漂っていてよかったです。

    一度ホテルに行って休憩をしたのち、夕飯を食べに三嶋亭へ。
    三嶋亭本店は今日は定休日だったので高島屋店にしました。

    haruka 嬢が頼んだすき焼き膳は脂身が多く胸焼けがする感じだったそうです。
    私が頼んだステーキ膳も、レアじゃなくミディアムにすればよかったかな。
    高級な肉は、一口で良い体になってしまいましたw

    明日は朝早いのでホテルに戻って早めに就寝。

●2014年9月9日

    haruka 嬢がリビングのラグマットを洗ってきてくれました。
    明日から夏休み後半戦で二人で旅行に行くことになっているので
    いつも使うリビングマットを洗う良い機会だったんですね。
    夏用のラグマットもあるのですが、なんか面倒で
    今年は出して無かったです。(去年もか?(汗))
    日記更新は15日ぐらいになりそうです。

●2014年9月8日

    今日と明日は盛岡で仕事です。
    自宅で仕事するのは結構久しぶり。
    今週後半は夏休みだし、来週も一週間郡山の予定なので、
    家にいることがほとんどありません。
    haruka 嬢の手料理が食えなくて超寂しいっす。
    土日は haruka 父母の所に行くのでなかなかゆっくり出来ないし。
    でもまあ10月中旬ぐらいになればまずちょっと落ち着くかな。

●2014年9月7日

    盛岡市の保健所にほねケア検診に行ってきました。
    思ったより空いてて、40分ほどで終了。
    まず、受付をしてすぐ検査。
    かかととくるぶしの間を超音波の出る機械で挟んで
    ゼリーを塗って測定するんですね。

    結果が出るまで、骨に関する食材とか健康のための
    展示物や、担当の方からいろんな話を聞いたりしてました。
    健康に良い食材の試食会などもやってました。

    昼食は保健所の近くのスパゴでパスタ。
    haruka 嬢はここのミートソースが高校生の頃から
    大好きということです。確かにここのは美味いっすね。

●2014年9月6日

    10:20郡山発の新幹線に乗る予定でしたが、
    8:00頃に目が覚めてしまいました。
    テレビ見たりネット見たりしながらまったりし、
    10:00にチェックアウトして盛岡へ。

    12:00に haruka 嬢と合流し昼飯を食べに、
    家の近くの「山科」という蕎麦屋に初めて入ってみました。
    昼時なのに先客1組のみ。
    メニューも全体的に若干高め。
    時代に取り残された店という感じでした。

    蕎麦のほうも、昔はああいう蕎麦しか無かったのでしょうが、
    今の時代もっと美味い蕎麦屋は沢山あるぞ、といった感じ。
    少々残念でした。

●2014年9月5日

    今日は玉川村へお出かけ。

    昨日まではずっと社用車にプリウスを割り当てられていましたが
    今日は近場ということで軽自動車が割り当てられました。
    やっぱ遅いっすね上り坂とか。走りもぎくしゃくするし。

    今日の昼食は、客先近くの「 ラーメンショップ玉川店 」です。
    広い駐車場には大型トレーラなども沢山。
    この道は郡山と水戸を結ぶ物流ルートなのでトラックドライバーの
    来店も多いようです。
    店に入ると座敷が4つほど。カウンターは20席近くありました。
    満席ですが回転率はすごく良いようです。
    食券を買ってカウンターへ。
    5分ほどでネギラーメンが来ました。

    巨大エアコン2基から出てくる強風で店内をガンガン冷やしてるので
    暑い日にもかかわらずほとんど汗をかかずに食べることが出来ましたが、
    私の席が丁度エアコンの暴風がモロに当たるところだったので、
    みるみるラーメンが冷えていきましたw
    でも美味しかったです。
    メニューも沢山あってボリュームも多いものもあるようなのですが
    クチコミ件数が少ないので店で直接メニュー見て決める必要があります。
    が、食券買わないといけないのでじっくりメニューを見られません。

    15:30頃客先を出て、郡山駅方面に向かいました。
    今日は社長との懇親会に出席するので実家ではなく郡山駅前の
    ホテルに泊まる予定で、事前にチェックインして大きな荷物を
    部屋に入れておきたかったので。

    予定通り17:00に会社到着。
    議事録などを作成して18:30からの懇親会会場に向かいました。
    これ以降の状況については9月3日の日記に書いたのでそちらへw

    あ、今日のルートはこちら。
    http://goo.gl/maps/zcl4K

●2014年9月4日

    今日は只見町のほうに仕事で出かけました。

    郡山から、大内宿や塔のへつりで有名な下郷町を通り、
    南会津町を通り旧南郷村経由で只見町へ。

    途中2箇所ほど休憩して予定通り3時間ほどで到着。

    昼食は「 喜幸飯店 」で頂きました。
    人気店(というか食事処がほとんど無い。コンビニも無い)らしく
    12時前なのに駐車場ほぼ満車。
    運良く1台分空いたのですぐ止められました。
    中に入ると元気のよい女将さんが2階の娘さんに声をかけてくれ
    2階で食べることになりました。1階は満席でしたが2階は私達だけ。
    というか普通の民家の2階のような感じのとこでした。
    娘さんの子供が普通に遊んでいましたw
    事前に食べログを見ると味噌ラーメンが良い感じそうだったので
    それを注文。ちょっとピリ辛の味噌でしたが美味かったです。
    結構メニューも多くまた機会があれば行ってみたいです。
    というか他に食事出来る場所を知らない(汗)

    15:30頃仕事を終え、帰りは会津坂下町から高速道路で帰ることにしました。
    会社までは2時間半、高速料金は1880円。
    やっぱり南会津経由のほうが道も広く車も少なく、走るには良いみたいです。
    只見から会津坂下までは只見川沿いで狭くてくねくねしてますからね。

    走行ルートをルートラボで作成し、kmlファイルにして
    GoogleMaps で表示させてみました。
    http://goo.gl/maps/lrnMb

●2014年9月3日

    今日はいつもの新幹線で郡山に行き社内で仕事をして
    19:00ぐらいに実家に戻っただけです。

    なので、5日の飲み会の内容をここに書きますw
    5日の日記を先に見てから読んで下さいw

    親睦会会場に歩いて行く途中で、社長と合流したので
    必然的に社長の隣の席へ。
    今日の参加メンバーは25人でした。
    半分以上は出先で仕事してる人などで、知らない人でした。

    名簿の社員番号を見ると私が一番勤続が長い模様。
    入社当時は18歳だったのに、歳食ったもんだなぁ。

    21:00におひらきとなり、シメの挨拶を仰せつかったのでやりました。
    ほとんどの人はそこで解散となりましたが、
    2次会へは社長ほか5人ほど参加。
    4月に警備員として入社した人が、自衛隊を定年退職した人で、
    いろいろと興味深い話も聞けて面白かったです。
    23:30頃にシメて解散となり、駅前のホテルへ。

    最初歩いて行こうと思ったのですが、駅まで4キロ近くあるので
    600mほど歩いてタクシーがいっぱいいる所からタクシー乗っちゃいました。
    結構へべれけだったので、ホテルついてすぐ就寝。

    9月6日の日記へ続きます。

●2014年9月2日

    2011年6月22日の日記に書いた レグザブルーレイ RD-BZ810
    最近誤動作することが多くなってきたと haruka 嬢から聞きました。
    録画中に勝手に電源切れたり、フリーズしたり。
    というわけで東芝に見切りをつけ Panasonicの DMR-BZT665
    を購入しました。送料税込47,000円

    東芝の製品は細かい機能まであるけど使いこなすのに素人だと
    面倒に感じたりすることもありますが、Panasonicの製品は
    画面の指示に従ってやっていくだけで簡単に出来るのがいいですね。

    結局録画したやつを編集してブルーレイに焼くなんてことは
    ほとんど(というか全く)やらなかったので、
    普通に録画出来ればいいかなと。

    今度買ったやつは3番組同時録画です。
    テレビにも外付けHDDに録画する機能が付いているので、
    録画出来ないケースはさらに少なくなりそうです。
    RD-BZ810 に比べても動作がサクサクで気持ちいい♪

    明日からまた出張です。

●2014年9月1日

    頂いた埼玉の地ビール「コエドブルワリー・伽羅-Kyara-」
    を飲みながら録画してたタモリ倶楽部でも見るかーと思って見てたら
    タイムリーにも自家製ビールの回でした。

    haruka 父も兄も地ビールはいまいち好きじゃないということですが、
    1つ1ついろんな味があって私は好きです。
    機会があればいろんな地ビールをちょっとずつ楽しみたい系です。
    haruka 父兄はどちらかというと冷えた定番ビールをがぶがぶ飲みたい系ですか。

何か不都合がありましたらyanまでお知らせください