〜 ばいばいびぃ〜R日記 〜
2014年8月号
●2014年8月31日
一週間分の未読メール、RSSの未読、日記の整理などをすると、
あっという間に2時間ほど過ぎてしまいます。
若い世代の人はパソコン無しでスマホONLYというケースも
あると思いますが、私みたいな古い世代は、パソコンONLY
なので出張などでパソコンが触れない状態になると
いろいろと不便なんですよね。
今風に言うと一週間スマホ持たずに出張に行く
みたいなもんでしょうか(違)
●2014年8月30日
10:50に目が覚めました。
先週一週間の遅寝早起きの影響でしょうか。
haruka 嬢と所要を済ませ、昼食は安曇野で蕎麦。
午後は、再来週の旅行の計画を詰めたり、
トロピカルフリーズをプレイしたりしました。
夕飯は haruka 父宅で刺身や枝豆など軽く。
今日はあんまり食ってない筈なのにみんな腹いっぱい
ということでした。
●2014年8月29日
今日は比較的おちついた一日でした。
が、寝不足がたたり、仕事中に何度か寝落ちしそうに(汗)
20:00で仕事を切り上げ20:15のバス(いつも8分ほど遅れる)
に乗って郡山駅へ。
21:03のやまびこはE6系併結ですが、E6系のほうはグリーン車以外
すべて自由席にもかかわらず、利用するひとはまばら。
ゆったりとE6系に乗り仙台へ向かいます。
E6系普通車の室内灯は、夜はまぶしすぎです。
もう少し暗くしても良いんじゃないでしょうかね。
仙台で後続のはやぶさに乗り換え。
あ、今日はスーパーこまちのほうにしました。
社内は週末なのに人影もまばら。
12号車の一人がけシートの指定を取っていたので
そこに座っていましたが、女性車掌さんがやってきて
「今日は空いてるので二人がけの所に移動しても構いません」
的なことを言ってくれました。
結局面倒なので移動はしませんでしたが。
今日は先週のように遅れることなく22:27に無事盛岡到着。
haruka 嬢に迎えに来てもらって22:50に自宅に戻りました。
●2014年8月28日
24:30まで仕事してました。
久しぶりに巡回の警備員さんがやってきて
24:30に裏口のセコムの設定するのでそれ以降になるときは
連絡下さいと言われました。
急いで帰る支度し、裏口に行ってみるとまだ設定されてません。
無事外に出ることが出来ました。
●2014年8月27日
今週は忙しいので定時退社日の今日も21:00ぐらいまで仕事でした。
金曜日は盛岡に帰るので20:00ぐらいまでしか仕事出来ないので
明日は結構遅くなりそうです。
今日は矢祭町方面にお出かけ。
昼食はいつも中島村の仲家で食べるのですが、
同乗者が「塙町の
竹一食堂
のタンメンが美味いよ」
ということでそこを目指しました。
頑固親父がやっている店だそうです。
しかも営業時間は11:30頃から12:30頃まで(爆)
定食のほかに、「タンメン屋ではありません 750円」
と書いてあるそうです。
詳しくは食べログ見てくださいね。
で、目指して行ったのですが、なんと定休日。
食べログを見てみると、水曜日と土日祝日が休みみたいでした。
というわけで、矢祭町まで移動し「
さがわ食堂
」に来ました。
こちらも私は初めて。
お客さんの出入りもよく人気店らしいですね。
今日はタンメンモードになっていたので、迷わずタンメンを注文。
美味かったです。しかも650円とかなり安め。
Twitterアナリティクスというのが一般ユーザ向けに公開となったようです。
自分のアカウントの様々な統計情報を表示してくれるみたい。
早速私の興味分野の統計を見てみると、
38%日本、22%犬、19%ホテル、13%シニア、4%時計。
だそうです。間違ってると思うw
●2014年8月26日
せっかく蚊帳の中で寝たのに先週とはうってかわって
寒い夜だったせいか、蚊が居ませんでしたw
これじゃあ蚊帳のおかげなのか、蚊がもういないからなのか
刺されなかった理由がわからないです。
まぁ、刺されなきゃなんでも良いですがw
●2014年8月25日
今日から一週間また出張です。
先週の出張の際に実家に寝泊まりしたわけですが、
毎日のように蚊に刺されまくっていました。
で、蚊帳が欲しいなと haruka 嬢に伝えたところ
探して注文して実家に届くようにしてあげるよ。
ということに。
で、意外と早くそれが実家に届いていたのでした。
シングルサイズのコンパクトな蚊帳ですが、
六畳の部屋で広げると結構な大きさです。
http://p.twipple.jp/bQKB3
これで今週は蚊に悩まされることもなさそうです。
●2014年8月24日
日曜日なにしてたっけかなー。
すっかり忘れてしまいました。( ゚д゚ )
haruka 嬢とドンキーコングをプレイした以外に
何を食べたとか忘れちゃいました。。。。。
●2014年8月23日
午後に鉈屋町の川鉄商店にharuka父の頼んでいた鮎を取りに行きました。
このあたりは来るの初めてです。
古い町並みが続き昔の遠野街道(釜石街道)だったことがよくわかります。
歩いていると「大慈清水」というのを見つけました。
http://love.mellangel.com/nataya1.html
haruka 嬢も、名前は聞いたことあるけど実物見たのは初めてだそうです。
藩政時代から使われている生活用水なんですね。
こういうのが近所にあると生活するのに便利ですね。
一番井戸が飲料水。
二番井戸が米とぎ場。
三番井戸が野菜・食器洗い場。
四番井戸が洗濯物すすぎ場。
だそうですが、食器洗った水で洗濯物すすぐのかー。
一本北側の道にも「青龍水」という同じ作りの水場があるそうです。
どちらも岩手名水100選となっているようです。
●2014年8月22日
今日は一旦盛岡に帰ります。
20:00まで残業し、バスで郡山駅へ。
20:00少し前からゲリラ豪雨と雷になってしまいました。
激しい雨の中、折り畳み傘をさしてバス停へ。
下半身ずぶ濡れになってしまいました。
バス停には屋根がついていますが、先客が居たので
すぐ近くの銀行の軒下で雨宿り。
10分ほどまってバスが来ました。
郡山駅まで30分ほどでしたが、その間に雨は上がってました。
21:03のやまびこで仙台へ。
今日のはE6系併結されてたけど、いつもだったっけ?
E6系併結されてるやまびこは、E6系の自由席はガラガラの空気輸送です。
知ってる人だけが乗る特等席ですw
定刻通り仙台駅到着しましたが、後続のはやぶさ35号が
19分遅れでの運転とアナウンスされていました。
仙台駅ホームはベンチが少ないので一度コンコースに下りて
ベンチで時間つぶしてました。
ちなみに仙台駅改札内は食事するところがほとんど無く(カフェぐらい)
モバイルsuicaだと途中下車出来ないのでこういう時に不便を感じます。
新幹線の本数も多いし乗り換え客も多いんだから
改札出なくてもマトモな食事が出来る設備が欲しいです。
20分ほど遅れてはやぶさ乗車。
盛岡駅も20分遅れで到着。
haruka 嬢に迎えに来てもらって23:10頃無事自宅に戻りました。
●2014年8月21日
今日は日中ずっと会議でした。
その分、開発の仕事が中断するので、必然的に残業時間に
やらなきゃいけなくなります。
今日は24:00を覚悟していましたが、22:30ぐらいで
目処がたったので帰宅することに。
今日は本宮市から旧国道に入ってみました。
こちらは信号が無いので夜はすいすいと走れますが、
結構狭くてくねくねしているため、結構なスピードで
走れてるなーと思っても60km/hぐらいしか出ていません。
バイパスは80〜100で流れているので
やっぱバイパスのほうが早いですね。
●2014年8月20日
今日は水曜日で定時退社日でしたが、
日中プリウスを使用していた人の帰社時間が
少々遅れていたため、戻ってくるまで会社に居ました。
19:00前に会社を出ましたが、やはり早い時間帯は
帰宅ラッシュなので実家まで結構時間かかりますね。
最近本宮市付近の国道4号が舗装工事により夜間車線規制中です。
21:00に工事開始みたいなので残業して帰るときも結構渋滞するんですよね。
朝は45分かかるところを帰りは25分ほどで帰れるのですが、
工事していると5分ほど増えて30分ほどかかります。
でも舗装工事終わった区間はとても走りやすくなりました。
●2014年8月19日
朝起きたらヘッドホンは耳から外れ何箇所か蚊に刺されていましたw
今日は一段とコジュケイの鳴き声が激しいなと思って
よく聞いてみると、複数羽いる様子。しかもプリウスを止めたあたりに。
こりゃー写真撮れるかも!って思って障子戸を開けてみると
5羽ほどがまるでカルガモ親子のように行進中w
すかさずスマホで写真撮りましたが、さすがに望遠機能は無いので
デジタルズームで
粗い写真
になってしまいました。
よーく見ると5羽判別出来ます。
●2014年8月18日
出張の朝。
一週間分の荷物があるので今日はタクシーで盛岡駅へ。
7:36のはやぶさのいつもの席に座りましたが、
普段の月曜日の朝と較べて、まだ夏休み期間なので
家族連れなどの旅行客が目立ちました。
仙台でやまびこに乗り換えて無事郡山へ。
福島交通のバスに乗って9:30会社到着。
今日は21:00まで仕事して、会社のプリウスで実家に行きました。
実家は盛岡に比べると夜になっても気温が下がらず大変ですね。
おまけに網戸の隙間などから虫が結構入ってきます。
今日だけ寝るときに「プーン」と蚊の鳴く音が聞こえてましたが、
気にしてもしゃーないってことでヘッドフォンして無視することにしました。
●2014年8月17日
昨日舟っこ流しと花火大会が増水の為順延となりましたが
今日も昨日とさほどかわらない天気。
でも開催されてたようです。
丁度夕飯を食べに南部家敷に行く時、盛南大橋で打ち上げ花火を
ちょっとだけ見ることが出来ました。
明日から金曜日まで出張、土日盛岡に戻ってその次また
金曜日まで出張です。出稼ぎ労働者の気分です。
●2014年8月16日
昨日は渋滞だったので一関で高速を下りて石巻に向かいましたが
帰りは予定通り若柳金成から乗るルートにしました。
宿のすぐ近くの「おさかな市場」に寄りましたが、
お盆で漁が休みということで刺身用の魚は無かったのが残念。
haruka 父は活ホタテ(大)殻付き1つ150円のを5つ買っていました。
トビウオ5匹500円とかだったのですが、刺身で食べたかったです。
さほど渋滞に巻き込まれずに昼ごろに盛岡到着。
●2014年8月15日
今日は家族で石巻方面にお出かけ。
盛岡から一関あたりまでは激しい豪雨とUターンラッシュで
予定より1時間ほど遅れてしまいました。
石巻市内は震災後初めて行きましたが、土台しか残っていない建物が
まだまだ沢山あるんですね。それぞれ借地の看板が出てましたが
借りる人いるんだろうか。
宿は haruka 嬢が探してくれた女川温泉の華夕美というところです。
http://www.ohshokaido.co.jp/hanayubi/
万石浦という海跡湖のほとりにあります。
伊達藩2代目が「ここを干拓したら一万石の米が採れる」と言ったのが
名前の由来という説があるようです。
一見海のようですが、淡水湖で、津波被害も1メートル程度だったようです。
ただ、養殖イカダは全部流されてしまったとのことでした。
食事は程よい量で美味かったです。
写真
刺身で出されたサメの心臓が特に美味でした。
従業員の応対がイマイチだったのと、換気扇や空気清浄機の清掃が
全くされていなかったのが気になりましたが。
●2014年8月14日
haruka 嬢がポンパレで購入した土間土間の割引チケットが
今月いっぱいの期限なのです。来週から2週間郡山出張なので
今日行ってきました。
前回行った時も辛い系の食べ物が多く、haruka 嬢が食べられそう
なものが少なかったですが、今回もそんな感じでした。
居酒屋の経営者は辛いものや刺身や焼き鳥出しとけば良いんでしょ!
的な安易な考えではなくそれらが苦手な人でも楽しめるように工夫してほしいです。
●2014年8月13日
秋田駒ケ岳8合目から乳頭山まで縦走する計画でしたが
ガス&強風の為途中で断念。
笹森山からショートカットして下山しました。
8合目までのバスがすごいくねくね道の悪路で酔いそうになりました。
登山の記録はヤマレコ
秋田駒ケ岳(8合目から乳頭温泉郷まで) / yan629 計2名
です。
●2014年8月12日
台風一過で晴れるかと思っていたのですが、一日中曇りでした。
が、明日は久しぶりに晴れそうです。
明日から日曜日まで夏休みになります。
とりあえず明日は haruka 兄と山登り予定です。
夕飯は haruka 嬢がベランダで育てたピーマンを使った
肉詰めがメインのようです。ピーマン好きっす♪
●2014年8月11日
昨夜遅くから暴風雨になってベランダ側が雨でぐっちょり状態でした。
今日は曇りからだんだん晴れて来ましたが、夕方になってからまた
南からの風が強くなってきました。
そういえば昨夜のNHKニュースで湿度が96%とか言ってましたね。
今日の昼も湿度が高かったのか、真夏にもかかわらず
蕎麦を茹でてた蒸気で窓が結露してましたw
●2014年8月10日
日曜日でしたが haruka 父マンションに行かなくて済んだので
haruka 嬢と買い物と夕飯に行ってきました。
混む前に、ということで早めの時間にびっくりドンキーに行きましたが、
既に3組待ち状態でした。
別の日でもいいやってことで第二希望だったかつ壱へ。
こっちはガラガラでした。
とんかつは「はたや」が好きですが、かつ壱は人が少なくゆったり食べられて良いです。
先日手に入れたサフランの球根を入れる小さい容器を買いに百均へ。
そのうちTwitterで生育状況うpします。
なんか土も水も要らず、テーブルに置いておくだけで花が咲くとか。
でも水を含ませた脱脂綿の上に置くと生育状況は良くなるみたいです。
最後にユニバースへ食材の買い出しに。
今日はポイント10倍デーでしたが、思ったほど混んでませんでした。
むしろ昨日の花火大会の日のほうが混んでたような。
haruka 嬢曰く「ポイント10倍はデカイよ!」だそうです。
●2014年8月9日
今日は終日雨模様でしたが、盛岡花火の祭典が
雨天決行ということでした。
で、所用が早く終わったので、haruka 嬢と見に行くことにしました。
駐車場が全然無いので歩いて行くしかありません。
鉈屋町から蝶ケ森山麓まで約2kmちょっと。
北上川堤防の上で、ロケーションは良いのですが、
ちょっと打ち上げ地点から距離があったし、無風で煙と雨で
花火があんまり綺麗に見えなかったのが残念でした。
次はもう少し近いところで見てみたいです。
●2014年8月8日
ドンキーコングトロピカルフリーズ、ようやくW6までクリアして
エンディングを見ることが出来ました。
スーパーマリオシリーズと較べて難易度は格段に上ですね。
でもやりがいはありました。楽しい仕掛けもいっぱいですし。
すべてのワールドで○-KのステージをクリアするとW7が出現します。
○-Kをプレイするにはすべてのステージで「K」「O」「N」「G」の
パネルを取る必要があるんですね。
で、早速7-2までは完全クリアできました。
最後は7-3です。
●2014年8月7日
今日は朝から北風がずっと吹いていて良い感じでした。
私の仕事部屋は北側にあって、PCの熱で暑くなります。
南側の窓を開けておいて、北側の窓をちょっとでも開けると
涼しい風がぴゅおぉぉぉ〜っと入ってくる状態なんですね。
haruka 嬢にはちょっと寒すぎる風でしたが、リビングに行く頃には
丁度良い温度の風になっている様子。
ただ1つ難点が。
うちのマンションの換気扇。
台所の換気扇はベランダ側に排気されます。
風呂、トイレ、洗面の換気扇は北側の共用廊下側に排出されます。
まぁ、北側はたまにクサイ時があるんですよね。
マンションですから、何十個もトイレの換気扇があるわけですよ。
北風のときはこれがちょっとやですね。
風向きによって排気先を自動的に変えてくれる換気扇があればいいのに。
空気の流れって大切ですからね。
●2014年8月7日
HTBの「おにぎりあたためますか」をよく見てます。
豚一家のマミ部長がアナウンス部から編成部に異動になったんですね。
でもおにぎりへの出演は続けるということで一安心w
haruka 嬢が「所でナンじゃこりゃ!?」って番組を録画してたので
一緒に見てみました。
「イジェン山」という青く燃える山ってのやってました。
初めて見た。すげーっす。画像検索するととっても綺麗。
イジェン山に行く前に「
シドアルジョの泥火山
」にも立ち寄った様子。
GoogleEarthで過去の写真から見ていくと町が泥流に飲み込まれていく様子が
よくわかります。自然って凄いです。
場所は
ココ
です。
●2014年8月6日
笑ってこらえてでジブリ特集やってた回の録画を昨夜見ました。
で、ジブリの場所やスタジオ、アトリエなどがどこにあるのかな
と思って早速調べてみました。
以下ストリートビューのリンクです。
スタジオジブリ本社と、道路を挟んだ向かい側に第2スタジオ。
http://goo.gl/maps/dTYLf
更に南側に第3スタジオ、第5スタジオ。
http://goo.gl/maps/U50V1
第2スタジオ脇を西に向かい、丁字路を北へ行くと左手に
ジブリ従業員用の保育園「3匹の熊の家」
屋根に名前の由来となった熊の親子が居ます。
http://goo.gl/maps/eDlKZ
そのすぐ北隣が「豚屋」。宮ア駿監督のアトリエです。表札には豚。
(株)二馬力の名前の由来となったシトロエンが止まっています。
敷地左手には(株)二馬力専用ゴミ置き場と書かれている洒落たものもw
http://goo.gl/maps/BcXhw
更に100mほど北上すると保育園の離れの「3匹の熊の庭」
http://goo.gl/maps/rcn1z
三鷹の森ジブリ美術館には行ったことがありますが、
東小金井のほうも雰囲気よさそうな感じですね。
こういうとこ haruka 嬢と散歩してみたいっす。
三鷹にはジブリ関連の部署やジブリ美術館等の
事務所である「草屋」もあります。
http://goo.gl/maps/hQOSD
これらの建物を建築したのはコチラの方です。
http://members.jcom.home.ne.jp/yamadaar/index.htm
●2014年8月5日
今日の盛岡の最高気温は30.8度、これぐらいならなんとか
耐えられるレベルです。宮古は海沿いなのに珍しく34.8度だったとか。
群馬県館林は39.5度ってインフルエンザかよwってぐらいの高熱、
いやいや気温だったんですね。
全国各地の今日の気温が見られる気象庁のこのページを見るのが日課です。
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/data/mdrr/tem_rct/alltable/mxtemsad00.html
●2014年8月4日
昼にゲリラ豪雨がありました。
盛岡市のごく一部だけだったようで、周りは晴れているのに
暴風雨というへんな天気。
1時間ほどで通り過ぎたようで、一時涼しくなったものの
またすぐに蒸し暑くなってきました。
四国や九州北部では大変な雨の被害が出ているようですね。
危ない所には近づかないなど自衛してください。
●2014年8月3日
夕飯はさんさ踊りを避けて前潟のイオンへ。
駐車場は日曜日の夜の割にはかなり空いてるところがありましたが、
食事するところは結構埋まっていましたね。
いつもの「かんながら」で飲み食い。
帰りに haruka 兄がケーズデンキに行きたいというので
haruka 嬢が、ついでに同じ敷地内にあるサンデーに行って
トイレットペーパー安いから買おう!ということになったのですが、
サンデーのカードを忘れたみたいで買うのを諦めました。
自宅からは結構離れているのでわざわざサンデーまで来るのもちょっとね。
●2014年8月2日
夕飯を haruka 父マンションで食べたあと、haruka 嬢とさんさ踊りを見に行きました。
ちなみにマンションに行く時は haruka 兄に迎えに来てもらいました。
さんさ踊りでいつも使ってるコインパーキングが満車だろうしってことで。
東北六魂祭の時ほどではなかったものの思ったより人出がありましたね。
30分ほど見物したのち、自宅まで歩いて帰りました。
「キョリ測」で測ったら歩行距離3.9kmでした。
暑かったので haruka 嬢共々くたくたのへろへろ状態になりました。
踊っている人たちは更に大変そうですね。
しかしキョリ測の地図はゼンリンの地図なので GoogleMaps に慣れてると
非常に使いにくい。見た目は良いんですけどねゼンリンの地図。
●2014年8月1日
先日、ページタイトルが前月のままだったって書きましたが、
去年の日記見返してみたら去年もおんなじこと書いてありました(爆)
直した筈なんだけどなーおかしいなー。ちゃんと直ってますよね。
なんか自信なくなってきたw来年の8月も要注目ですかね。
今日からさんさ踊りが開催されます。
いろいろ調べてたら、臼澤みさき:さんさ里唄っての見つけました。
大槌町出身の中学生民謡歌手とさんさのコラボか〜なんて思って聞いてみると、
お。なかなか良い感じですね。
https://www.youtube.com/watch?v=_Eorweu6L8k
13歳の時のデビュー曲「故郷 〜Blue Sky Homeland〜」も
なかなか良くて購入しましたが、さんさ里唄も買おうかな。
何か不都合がありましたらyanまでお知らせください
