●2000年7月31日
会社の後輩が happy99 を実行しちゃって感染し、それの駆除してました。
夕方にはなんと haruka のほうにも知らない人から happy99 が届いたそうです。
最近猛威を振るってるみたいですね。
でもデータ破壊とかはしないようです。駆除も簡単にできますので、
感染してもあわてないでくださいね。
ska.dll っていうファイルが HDD に存在すればそのPCは感染しています。
駆除方法はこちらで→http://www.jcsa.or.jp/w32ska.html
●2000年7月30日
FF9 の DISK3、デザートエンプレスではまりまくってました。
パーティー編成を謝って、敵は強いわ謎解きは難しいわ、
戻れないとこでセーブしちゃったわで最悪でした。(笑)
でもなんとか脱出に成功!
●2000年7月29日
昨日の話題ですが、とある常連さんが来ました。
ハンドル名による「単位占い」のHPを見つけたそうです。
ヤン:まどろっこしさを表す単位。
ヤンの優柔不断さの総量を1ヤンとする。
喫茶店でメニューを30分悩み続ける=200ミリヤン。
キキ:みじめさを表す単位。
キキに向かって1分間、土下座し続ける間に感じるみじめさの総量。
テストで0点を取る=20キキ。修学旅行でおもらし=5キロキキ。
ちなみに、この常連さんの別名「リン」ですと、なんと「臭さ」の単位
らしいです。(笑)
●2000年7月28日
今プレステで「どこでもいっしょ」やってます。
おもしろいですね。(笑)
で、名前は「すけ」にしました。なんかかわいい。(笑)
●2000年7月27日
後ろの車にアオられたらどうするか?
ということで haruka と考えてみました。
・トランクに長い棒を縛りつけておくとか。
・マフラーから火を噴くとか。
・スイッチ1つでサラダ油がぴゅぴゅ〜って出る機能とか。
・ブリ虫大量放出!とか。
・ポップコーン攻撃!とか。
・スカンクみたいなくさい空気が出る!とか。
・強烈なライトを浴びせるとか。
・トランクにライオンをしのばせとくとか。
・あとは後部座席の人が後ろを向いて何か面白いことをするとか。
でも結局は、無視するのが一番ということになりました。(爆)
車蹴られたらいやらし。(笑)
●2000年7月26日
久しぶりに酒を飲まない日でした。
って在庫が無かったからなんですが。(爆)
うー。明日は買って来ないと。
●2000年7月25日
夜遅くに、パリでエールフランス航空のコンコルドが墜落。
音速の2倍の速度で飛ぶ唯一の旅客機は就航後20数年にわたって
無事故を誇ってきたわけですが、今回の大惨事となってしまいました。
FS2000 ではコンコルドの飛行も忠実に再現されています。
普通の旅客機とは全く異なる構造の為、マトモに飛ばすことは
かなり難しいのですが、私も何度もパリ-ニューヨーク間を飛行して
愛着があるだけに今回の墜落はとてもショックでした。
墜落直前に火を噴きながら飛ぶコンコルド
●2000年7月24日
うってかわって今日は会社の冷房がガンガン効いて、
超〜〜〜〜〜寒かったです。
おかげで夕方頃には鼻水だーだーくしゃみ暴発で、
悲惨な状況でした。
●2000年7月23日
今日の福島は究極に暑かったです。
40度近くあったのではないでしょうか。(汗)
夕方に雷雨が一瞬だけあったのですが、蒸し蒸し度が上がっただけで、
全然涼しくならなかったです。寝苦しい夜でした。
●2000年7月22日
オープンしたばかりの
アクアマリンふくしま
に行って来ました。
場所がよくわからなくて、(小名浜2号埠頭ってのしか知らない)
当然カーナビにも載ってなくて、どうしようかと思ってましたが、
とりあえず勿来I.C.で降りたらちゃんとわかりやすい看板が
至るところにあって、迷わずにたどり着けました。
全部ガラス張りになってる建物は、中が暑そうっていうイメージが
ありましたが、実際はそうでも無かった気がします。
普通の水族館と違うのは、渓流が再現されていて、淡水魚が
泳いでる姿を見ることが出来るところですね。
渓流釣りとかする人にとっては、水の中で魚がどういう状況に
あるのか見ることが出来て面白いかも。
それから植物ですが、熱帯雨林(?)の地方にある、食虫植物が
ありました。作り物には見えなかった。多分本物かなぁ。
で、一番の目玉は潮目の大水槽でしたね。
黒潮の魚の泳ぎを見てると時間が経つのを忘れそうです。(笑)
三角トンネルから上を見上げるポイントが一番いい感じ。
もう1つの目玉のサンマは、潮目の大水槽では無くて、
一番最後のほうにある飼育が難しい魚コーナーにいました。
16:00頃に入ると結構すいてていいかも知れません。
建物の外も、散策出来るように整備されていて、
デートにもよろしいかと思います。
あ、それから港の広い直線道路は、ゼロヨン抑制の為に
あちこちで路面に突起物があるので、サスを固くしてる
車などは要注意です。
(知らずに突っ込んで涙出そうなほどのショックを味わった)
●2000年7月21日○
4号線を使って盛岡から帰ってきました。
今回は途中交代しながら運転したので、
全く疲れなくて良かったです。感謝感謝。
仙台の渋滞おつかれさんでした。
●2000年7月20日○
オートバックスに行きました。
GT-Rとかのマフラーが飾ってあって、
ものすごくおっきくて、よくあんなの付けてるなぁ〜
などと関心してしまった・・。(笑)
やっぱりあれだけ大きければステンレスにしたほうが
軽くていいかも。チタンのほうがいいけど高い。。
●2000年7月19日○
仕事が終わってから盛岡に行きました。
夜の高速道路って久しぶりでしたが、
みんなガンガン飛ばしてましたねぇ。
でもマナーが悪い車はいなくてイライラしなかったです
●2000年7月18日
なんか仕事や車の運転でイライラした1日でした。
ふ〜。こころを落ち着かせて・・・。と。
●2000年7月17日
maru が来ておりました。
純粋なメールフレンドを募集しているのに、
なぜこんなエッチメールが多いんだろう!
って憤慨してました。
純粋なメールフレンド、いっぱいいそうで、
実はなかなか居ないんですよね。
もし見つけたら大切にしてくださいね。
●2000年7月16日
ホームセンターに行って来ました。
家で使う掃除用具とか車の部品、その他いろいろを
紙に書いて持っていったんですが、さすがに巨大な場所だけあって、
なんでも揃ってましたね。
ひまなときぶらぶらと眺めるだけでもいいかもしれません。
あ、でも1つだけ無いものが・・・。
ドアミラーに貼る青色のフィルム。
外車とかでドアミラーが青いものがありますが、あんな感じにするやつです。
●2000年7月15日
うーん。今日も FF9 に燃えてました。(汗)
●2000年7月14日
FF9 に燃えてました。(爆)
●2000年7月13日
朝車のエンジンをかけようとしたら、
一瞬だけ「きゅる・・」って音がしただけでかかりません。
バッテリーみたら液が全然入ってなかった。(爆)
他のバッテリーを繋げてエンジンかけて速攻でスタンドに行って
交換してきました。私のは寒冷地仕様なのでかなりデカいバッテリーです。
2万円もしました。(汗)
●2000年7月12日
休みを頂きました。
しっかしものすごく暑いですね日中。
会社の冷房に慣れた体にはすごくつらいです。
●2000年7月11日
FF9 が PowerSoft から配達されました。
今回は予約が間に合わず、二次入荷の予約になったので、
発売日に入手出来なかったですが、やっと始めることができました。
いやぁ〜。いい感じです。♪
FF8 でがっかりした人は、是非 FF9 やってください。
また、FFシリーズをやったことが無い人でもお勧めです。
●2000年7月10日
ボーナスでした。
体調が悪くてぶったおれそうです。
●2000年7月9日
久々に掃除をしようと思ったのですが、
どーも体調がおもわしくなくてサボってしまいました。
●2000年7月8日
台風凄かったですね。
σ(^_^)の家は山の中腹にあって、水害のおそれは無いのですが、
土砂崩れの心配は少しあります。
去年ぐらいから傾斜地の工事をして崩れないようにしてるので、
前よりは安心ですが・・。
●2000年7月7日
FF9の発売日ですね。
みなさん買いましたか?
私は先行予約がちょっと後れて、7月11日に配達される予定です。
攻略の情報を少なくするというスクウェアの意向らしいですが、
ネットの世界ではどうでしょうね。
●2000年7月6日
kikyou が「ネコの写真載せてくれぇぇ〜〜」と、のたうちまわるので、
ショバ代を請求して載せることにしました。(笑)
●2000年7月5日
PowerSoft で、ドラクエ7の先行予約が出来ました。\(^o^)/
これで発売延期にならなければ8月26日に届く♪
●2000年7月4日
Yahoo!の掲示板で、宇多田ヒカルと倉木麻衣のファンが論争
してるようですね。宇多田ヒカルの偽物まで発言してて
泥沼化してるそーです。
某トーク番組の影響でしょうが、やっぱりあの番組はちと
配慮に欠けてたように思います。
本人達はなんもわるくないのにね。
●2000年7月3日
kikyou が来てました。
念願のネコを飼ったそうです。
写真見せて貰ったけど、かわいかった♪
●2000年7月2日
「木鶏」という親子丼専門店に行って来ました。
うまかった。(T_T)
自分でもああいうこだわりの親子丼作ってみたいです。
●2000年7月1日
毘沙門沼に行って来ました。
久々にてこぎボートに乗りました♪
沼の水面をヘビが歩いて(?)ました。
水の上歩いてるヘビって初めて見た・・。